お役立ち情報

【ブログ】遺産を相続する

◎遺言で相続分を指定することができる

遺産を相続する割合 (持分) のことを「相続分」といいます。

被相続人は、誰にどの割合で遺産を分けるのかを、 遺言で指定することができます。

それを「指定相続分」といいます。

指定相続分は、民法で定められている法定相続分よりも優先されます。

被相続人は、指定相続分を自由に決めることができます。

ただし、相続人が遺留分を侵害された場合は、

侵害された者は侵害額請求をすることができます。

 

◎法律でも相続分は決められている

被相続人が相続分を指定しなかった場合などは、

法律で定められた相続分を基準とします。

これを「法定相続分」 といいます。

①相続人が配偶者と子の場合

法定相続分は、配偶者が 1/2、子が 1/2となります。

子が複数いる場合は、1/2をそれぞれ按分します。

②相続人が配偶者と直系尊属の場合

法定相続分は、配偶者が2/3、直系尊属が1/3となります。

直系尊属が複数いる場合 (父と母など) は、1/3をそれぞれ按分します。

③相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合

法定相続分は、配偶者が3/4、 兄弟姉 妹が1/4となります。

兄弟姉妹が複数いる場合は、1/4をそれぞれ按分します。

④相続人が配偶者のみの場合

相続人が配偶者のみの場合は、配偶者が すべての遺産を受け継ぎます。

⑤被相続人に配偶者がいない場合

相続人が子のみ、直系尊属のみ、兄弟姉 妹のみの場合、

相続人となった者がすべての遺産を受け継ぎます。

複数いる場合は人数で按分します。

 

◎手続きのポイント!

代襲相続の法定相続分は、本来の相続人の相続分と同じです。

代襲者(代襲相続で相続人となる人)が複数いる場合は、

その相続分を按分します。

 

 

[遺留分] ・・・民法により保障されている相続人に最低限認められている相続分のことです。